第3類医薬品帰脾湯(きひとう)は、胃腸機能が低下した状態、だるい、不安感、不眠の症状を有する方への漢方。 タイプとしては、食欲もあまりなく、そのために体を滋養できなくて、疲れやすい。そして、栄養不良が災いをよび、肉体だけではなく、 心も満たされず精神神経症状や不眠などを訴えるタイプです。 2019.05.14有限会社 プロドラッグ第3類医薬品小太郎匙倶楽部
特集記事三物黄ごん湯(さんもつおうごんとう)は手足のほてり、イライラやカユミに! 三物黄ごん湯(さんもつおうごんとう)は手足のほてり、イライラやカユミに! 2018.11.14有限会社 プロドラッグ特集記事第2類医薬品小太郎匙倶楽部
未分類【一元錠剤漢方】抑肝散(よくかんさん) 虚弱な体質で神経がたかぶる人のイライラ感や不眠などの精神神経症状、あるいは、手足のふるえ、けいれん、子供の夜なき、ひきつけなどに利用されます。神経の高ぶりをおさえ、また、筋肉のこわばりやつっぱりをゆるめて、心と体の状態をよくします。宋時代の保嬰撮要という古典書で紹介されています。 2011.04.27 2017.05.02有限会社 プロドラッグ未分類
未分類【一元錠剤漢方】桂枝加龍牡湯(けいしかりゅうこつぼれいとう) 桂枝加竜骨牡蛎湯(ケイシカリュウコツボレイトウ)とはやせて顔色が悪く、心身の繊細な人で疲れやすく、興奮しやすい人の神経の高ぶりをしずめ、また、気力をつけることで心の状態をよくします。神経症や不眠、夜尿症、また、精神面がかかわる動悸や性的機能の低下などにも利用します。桂枝湯に、鎮静作用があるといわれる竜骨と牡蛎を加えたものです。金匱要略という古典書で紹介されている処方です。 2011.04.26 2017.05.02有限会社 プロドラッグ未分類