通導散 (つうどうさん)。実に繁用処方です。
漢方に精通されているお客様は「何をいまさら・・」とお思いかと・・・。
通導散(つうどうさん)とは?
体型は威風堂々とされて、全然問題ないはずなのですが、実は永年の「お血と便秘」で「おなか」がぽっこりして、やや小太りのご婦人方。
店主の私からすれば、それほど肥満体とは思えないのですが。
当人にしてみれば、いささか深刻な問題のようで。そのようなタイプの方に向いている処方とも言えます。
◎漢方一貫堂医学のお血証の代表処方ですね。
◎気滞・お血の熱証に用います。
当店では開店以来、27年間。実に良く出ている処方の一つかと存じます。
※本来、通導散 (つうどうさん)という漢方処方は、打撲、挫傷を目的につくられた処方です。
※これから応用して駆お血性疾患(循環器疾患、婦人科疾患)に応用されるようになった経緯があるようです。
通導散 (つうどうさん)の特徴
※お血も便秘も平行して改善していくとても便利処方と言えます!
(どんなタイプのユーザー?)私見です。
※体格のよろしい、とても活動的な主婦タイプ。とても覇気があって、しっかりとお話をするタイプ。
※女性社長の方々、芸術肌など、こだわりが強く漢方もよく勉強されている方がよくご相談でご所望されます。
※端的に言えば、常にお血と便秘に悩まされている方々です。
(もちろん日常の仕事から起因するストレスもいっぱい有しています。)
証
■皮膚がどちらかというと暗紫色傾向で頭痛、肩こり、生理痛などのお血の症候と、胸苦しい、お腹が張る、便秘などの気滞の症候を伴います。
■食欲が旺盛で、わりと肥満して、熱証タイプであって、なかなか痩せない方に適し、主にご婦人の方々が対象となります。
「私って水を飲んだだけで肥るのよ。。爆」と、声を上げてお笑いになるお客様。
とても明るいのですが・・・。
おまかせください。汗 よい漢方あります。
■メタボリックシンドローム(肥満、糖尿病、高血圧症)による循環器疾患などの生活習慣病には防風通聖散と合わせます。
また、拡張期血圧が高い(100mmHg以上)高血圧症にもよいとします。
■お血の程度が重症なものには、桃仁・牡丹皮を加えて用いることもあります。
(エキス剤では通導散合桂枝茯苓丸で代用)。
※通導散と桂枝茯苓丸(いわゆる桂苓丸)とを併用されているお客様が多いと思いました。
処方構成 10味です。
大承気湯(瀉下剤)が組み込まれた加味承気湯をベースにした処方です。
大承気湯 (大黄・厚朴・枳実・芒硝)+当帰・紅花・甘草 → 加味承気湯
加味承気湯+蘇木・枳実・陳皮・木通 → 通導散
証が酷似している場合もあると思います。迷った時には、以下をご参考にしてください。
類方鑑別
■通導散(つうどうさん)
気滞お血を改善する代表処方。食欲があって便秘し、生理不順や肥満が気になる方に。
■桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
女性の便秘に効果を発揮する。生理前にイライラして、頂点に達し、強い精神不安を訴える。
■桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
お血のファーストチョイス。軽い打撲でもうっ血しやすく、下腹部に痛みを訴える。
アザやシミ、シモヤケにも。
■弓帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)◎人気処方!
お血の虚証、寒証に用いる。お血を取り除きながら、補血する働きがある。
通導散の漢方製剤は・・
■通導散エキス細粒G「コタロー」90包
税込10,800円
■500g徳用ボトルは別注品となります。
通導散エキス細粒G「コタロー」の概要
通導散エキス細粒G「コタロー」
医薬品区分 一般用医薬品
薬効分類 通導散
承認販売名
製品名 通導散エキス細粒G「コタロー」
製品名(読み) ツウドウサンエキスサイリュウGコタロー
製品の特徴
通導散エキス細粒G「コタロー」は,漢方でいうお血(けつ)の改善に用いる漢方薬です。
お血は一種の血液循環障害と考えられ,打撲や外傷に伴う内出血やうっ血もお血で,慢性的な一種の体質としてお血がみられる場合もあります。
この場合,自律神経や内分泌系との関係も示唆されています。
顔が赤いとか,唇や歯ぐきが暗赤色を帯びているといったことが,お血の目安となる場合もあります。
また,ほかに便秘傾向,下腹部を押すと圧迫感がある,更年期にみられるようなイライラ,不安などの精神症状,からだの各部の痛みや凝りも一連のお血症状とみなされることがあります。
本剤はこれらの緩和に効果があります。
使用上の注意
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
1.本剤を服用している間は,次の医薬品を服用しないでください
他の瀉下薬(下剤)
2.授乳中の人は本剤を服用しないか,本剤を服用する場合は授乳を避けてください
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)体の虚弱な人(体力の衰えている人,体の弱い人)。
(4)胃腸が弱く下痢しやすい人。
(5)高齢者。
(6)次の症状のある人。
むくみ
(7)次の診断を受けた人。
高血圧,心臓病,腎臓病
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
[関係部位:症状]
消化器:はげしい腹痛を伴う下痢,腹痛
まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。
[症状の名称:症状]
偽アルドステロン症:手足のだるさ,しびれ,つっぱり感やこわばりに加えて,脱力感,筋肉痛があらわれ,徐々に強くなる。
ミオパチー:手足のだるさ,しびれ,つっぱり感やこわばりに加えて,脱力感,筋肉痛があらわれ,徐々に強くなる。
3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続または増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
下痢
4.1ヵ月位(便秘に服用する場合には5~6日間)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
5.長期連用する場合には,医師,薬剤師または登録販売者に相談してください
効能・効果 体力中等度以上で,下腹部に圧痛があって便秘しがちなものの次の諸症:月経不順,月経痛,更年期障害,打ち身(打撲),腰痛,便秘,高血圧の随伴症状(頭痛,めまい,肩こり)
効能関連注意
用法・用量 食前または食間に服用してください。
食間とは……食後2~3時間を指します。
[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15歳以上):1包または3.2g:3回
15歳未満7歳以上:2/3包または2.1g:3回
7歳未満4歳以上:1/2包または1.6g:3回
4歳未満2歳以上:1/3包または1.1g:3回
2歳未満:服用しないでください
(大入り剤に添付のサジは,すり切り一杯で0.6gです)
用法関連注意 小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
成分分量 3包(9.6g)中
水製エキス 5.2g (トウキ・ダイオウ・キジツ各2.4g,無水硫酸ナトリウム1.44g,コウボク・チンピ・モクツウ・コウカ・ソボク・カンゾウ各1.6g)
添加物 ステアリン酸マグネシウム,トウモロコシデンプン,乳糖水和物,プルラン,メタケイ酸アルミン酸マグネシウム
保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)水分が付きますと,品質の劣化をまねきますので,誤って水滴を落したり,ぬれた手で触れないでください。
(5)1包を分割した残りを服用する場合には,袋の口を折り返して保管し,2日以内に服用してください。(分包剤のみ)
(6)湿気などにより薬が変質することがありますので,服用後は,ビンのフタをよくしめてください。(大入り剤のみ)
(7)使用期限を過ぎた商品は服用しないでください。
(8)ビンの「開封年月日」記入欄に,ビンを開封した日付を記入してください。(大入り剤のみ)
製造販売会社 小太郎漢方製薬(株)
会社名:小太郎漢方製薬株式会社
住所:〒531-0071 大阪市北区中津2丁目5番23号
販売会社
剤形 散剤
リスク区分等 第2類医薬品
小太郎漢方・匙倶楽部シリーズをご希望のお客様へ
※代表電話:0428-25-8682
※平日のみ10時~夕刻5時まで
※電話口で必ず「小太郎の、さじくらぶの問合せ。」とお話ください。
※すぐに担当薬剤師に代わります。
※緊急時薬剤師直通:090-1653-9903
なお、初回お申込みのお客様は、漢方相談の事前に会員登録を必須といたします。(必ず、現在使用中の薬剤、既往歴、アレルギー歴などご記入ください。秘密厳守いたします。)
また、メールアドレスが無いお客様も、お電話で会員登録が可能ですので、お気軽にご相談ください。